「ツルカメ算」は「和差算」どうように、小学4年生レベルの四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)で計算できる特殊算です。考え方を簡単にご紹介しますが、実際解くににあたっては、「和差算」どうよう、自分で計算式をたてて、機械的にとくことをおすすめします。
また実際の問題ではツルとカメが登場しないツルカメ算もあります。
【例題】ツルとカメの合計が10頭います。足の本数の合計が32本のとき、ツルとカメはそれぞれ何頭ですか。
【解説】
この問題のポイントは「ツルの足は2本」「カメの足は4本」ということです。
ツルとカメが合計10頭いるので、今全部ツルだとすると、足は10×2=20本あることに
なります。
実際の足は、32本あるので32-20=12本の差があることになります。
1頭のツルを1頭のカメに置き換えると、足は4-2=2本増えます。
ということは、12本差がありますので、12÷2=6頭のカメがいることになります。
よって ツルは 10-6=4頭 と計算できます。
全頭、足の少ないツルと仮定して、差額から計算することがポイントです。
【たしかめ算】 カメ6頭×4+ツル4頭×2=24+8=32本で問題とあっています。
ツルカメ算を計算式をたてて、といてみる。
さて、これを計算式を立てて解くとどうなるでしょうか。
ツルとカメが合わせて10頭いるので、
①ツル+カメ=10 です。
足の数が 32本あるので、
②「ツル」×2+「カメ」×4=32 です。
①と②の式をよくみてツルかカメを消去したいので、
①の式を2倍すると、
③「ツル」×2+「カメ」×2=20となります。
②から③の 左辺、右辺どおしをひくと、ツルが消えて、
(4-2)×「カメ」=12となります。
「カメ」2頭 =12なので 「カメ」=6頭となります。
ポイントは①と②の計算式をじぶんでたてること。
そして①と②よりうまく計算することです。
これは色々な文章題に応用できますので、是非はやいうちに身に着けていただきたいです。
コメント